« 松岡古墳群と継体天皇 | トップページ | 継体天皇と高向神社 »

2007年5月20日 (日)

継体天皇が練り歩いた三国祭り

北陸三大祭りに数えられている「三国神社」の春の例祭「三国祭り」は中日の山車巡行が行われました。

Keitaitennoudasi21























Funamikosi22Musyaningyou21




明治時代に現在の「三国神社」に合祀された「水門宮(みなとぐう)」から伝わる「舟御輿」(継体天皇を祀る)のほかに、今年は「継体天皇即位1500年」を記念して、5台の武者人形の山車に混じって「継体天皇」の山車が三国の街を練り歩きました


Keitaitennou41 Keitaitennou42 Keitaitennou43




そのほか、「継体天皇」に関する資料も展示されていて、「舟御輿」が伝わっていた「水門宮」が九頭竜川河口近くにあった高台「愛宕山」に建てられていた事や現在の「中央保育所」(南本町4丁目)付近にあったことがわかります。

« 松岡古墳群と継体天皇 | トップページ | 継体天皇と高向神社 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 継体天皇が練り歩いた三国祭り:

« 松岡古墳群と継体天皇 | トップページ | 継体天皇と高向神社 »