« 継体天皇から紫式部へ | トップページ | 番外編 「紫式部」が通った道 »

2007年12月29日 (土)

継体天皇即位1500年記念年の終わりに

Kuzuha21 2007年も残すところ2日です。

2007年は継体天皇が樟葉宮(大阪府枚方市)で即位して1500年の記念の年でした。


Takamukuzinnzya1 日本書紀によると福井県(越前国)は継体天皇が幼年時代から即位するために旅立つまでの人生の大半を過ごした地と書かれています。
また、福井県内各地には継体天皇を祀る神社や伝承が数多く残されています。(くわしくはこのブログの過去の記事をご参照ください)

このために福井県内では記念イベントや継体天皇と関わりのある地域との交流も多く行われました。

2007年の記念の年は終わろうとしていますが、結ばれた絆を大切にして新しい交流の輪に広がって行くことを願いたいものです。


Tutukinomiya21 そして4年後、2011年には「継体天皇筒城宮遷都」記念として同志社大学田辺キャンパスで大きな交流の花が咲くことを夢見ています。




継体天皇にゆかりのある初詣スポットについては
このブログの過去の記事
継体天皇にゆかりのある主な神社
をご参照ください。

« 継体天皇から紫式部へ | トップページ | 番外編 「紫式部」が通った道 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 継体天皇即位1500年記念年の終わりに:

« 継体天皇から紫式部へ | トップページ | 番外編 「紫式部」が通った道 »