2007年9月21日 (金)

こしの都千五百年大祭「古浪漫回廊パレード」

Azimanokeitai11 今から1500年前に「樟葉宮」で即位された「継体天皇」に因んで各地で各種のイベントが実施されています。


秋を迎えて、即位前の「継体天皇」が幼青年期を過ごしたと言われる「福井県」でも伝承が伝わる地域で多くのイベントが行われます。


この中で、10月6日(土)に「越前国府」が置かれた「越前市」の継体天皇関係伝承地「味真野」と「粟田部」地域で「こしの都千五百年大祭 古浪漫回廊パレード」と言うイベントが開催されます。

Awatabe12 このイベントの中で「粟田部」地区で行われるパレードではこの地区に鎮座する「継体天皇」を祀る「岡太神社」の伝統行事「蓬莱祀(おらいし)」と「迹王の餅(どおのもち)」が特別に参加するそうです。


「蓬莱祀(おらいし)」は毎年2月に行われる「継体天皇」が「樟葉宮」で即位したことを祝うとともに五穀豊穣・無病息災を祈願する正月行事と伝えられています。
当日は繭玉などを飾りつけた山車を地域住民が引いて町内を巡行するそうです。

「迹王の餅(どおのもち)」は毎年10月13日に行われる「継体天皇」が「磐余玉穂宮」に遷宮したこと祝う行事だそうです。
当日「餅」を入れた大桶を御輿状にして住民たちが担いで神社に奉納し、翌日住民に「餅札」と交換に「餅」を配る行事だそうです。

イベント当日(10月6日)は受付をすれば一般の人も「蓬莱祀」の山車や古代船を模した山車を引くことができるそうです。
また、先着で「迹王の餅(どおのもち)」も無料配布されるそうです。

くわしくは「こしの都千五百年物語」のホームページをご覧ください。

また、そのほかのイベント開催については福井県の「継体天皇と越の国・福井県」のホームページをご覧ください。

「味真野」・「粟田部」地域については下記の地図をご参照ください。
Awatabeazimano22 Azimanotizu666

続きを読む "こしの都千五百年大祭「古浪漫回廊パレード」" »

2007年5月13日 (日)

継体天皇と三国祭り

Mikunizinzya11_4 5月19日から21日の三日間、三国神社の春例祭「三国祭」が催されます。

12・13日の両日には今年の山車当番区で山車の「渡り初め」が行われ、祭り本番に向けて準備が順調に進んでるそうです。

「三国祭」は北陸三大祭りの一つに数えられ、中日の20日には18基ある山車の中から当番区の6基が正午に神社に集合して奉納され、午後1時から街中を巡行します。

この山車の巡行は江戸時代中期頃から始まったようです。

さて、この巡行には、大山咋神(おおやまぐいのかい)を祀った大御輿と共に「継体天皇」を祀った「舟御輿」が同行します。

Kuzuryuukakou11_2 この「舟御輿」は九頭竜川河口「銚子口」を切り開いた「継体天皇」を祀って、河口近くに建てられた「水門(みなと)神社」に伝わった「舟御輿」です。

明治初めに「水門神社」が後の「三国神社」に合祀されて、いまに至っています。

今年は「継体天皇即位千五百年記念」として、三国祭保存振興会が「継体天皇」の山車を作り、当日は六番山車として巡行するそうです。

なお、今年は14日(月)と16日(水)に山車の特別公開が今年の当番区の山車保管倉庫で午前10時から午後2時まで行われるそうです。詳しくは三国祭保存振興会事務局にお問い合わせ下さい。


「三国祭」についての詳しい情報は「三国祭保存振興会」のホームページをご参照ください。

続きを読む "継体天皇と三国祭り" »

2007年4月25日 (水)

継体天皇関連のイベント情報(1)

今年は第26代継体天皇が即位されて1500年の記念の年です。

これに合わせて継体天皇ゆかりの地では、様々なイベントが開催されています。

この中で「継体天皇」と「照日の前」との恋の物語が謡われる謡曲「花筺(はながたみ)」の舞台地「福井県越前市味真野」では、5月3・4日に「あじまの万葉まつり」が行われます。

Azimanokeitai11_1 味真野は継体天皇が青年期をここで暮らしたとの伝承が残り、謡曲「花筺」の記念像がある「味真野苑」をはじめとして伝承が伝わる神社や石碑が多くあります。
また、「万葉集」の中に歌われている「都から味真野へ流刑にされた中臣宅守(なかとみのやかもり)と 都で宅守を思う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の悲しい恋の歌(相聞歌)」の舞台としても知られています。

この「あじまの万葉まつり」では万葉時代の衣装を着た人たちが街を練り歩く「万葉行列」が4日(午後0時15分出発)に行われ、この中には「継体天皇」や「照日の前」も登場します。

なお、味真野地域における「継体天皇伝承地」については「安治麻野コミュニティ振興会」ホームページの中の「継体天皇伝承」をご参照ください。

または、このブログの過去の記事「継体天皇の伝承地(1)福井県越前市」をご参照下さい。

その他、5月19日から21日には、北陸三大祭りの一つで継体天皇を祀る「三国神社」(福井県坂井市三国町)の例祭が行われます。
この中では、20日に御輿や山車の巡航が行われ、継体天皇の大きな山車も登場するそうです。
なお、継体天皇に関する情報やイベントにつきましては、福井県観光情報ホームページ「ふくいドットコム」の中の「継体大王と越の国・福井」をご参照下さい。


味真野へは

北陸本線武生駅下車
タクシーで約15分
バス 駅前から五分市・池田方面 味真野苑下車
(なお、バスは本数が少ないので注意が必要です)

車でお越しの場合
北陸道武生インターより約10分
(祭り当日は相当の混雑が予想されますのでご注意下さい。)

Azimanotizu221

続きを読む "継体天皇関連のイベント情報(1)" »

2007年2月23日 (金)

継体天皇の故郷で講演会開催

今から千五百年前に天皇に即位した「継体天皇」の生まれ故郷「滋賀県高島市」で明日2月24日土曜日に講演会が開催されます。(入場無料)

講演会は「謎の大王 継体天皇を探る」と題して龍谷大学講師の「水谷千秋」先生によって午後2時から4時まで開催されます。

場所は国道161号線沿いにある「道の駅 藤樹の里 あどがわ」横にある「藤樹の里文化芸術会館」(高島市安曇川町上小川106)です。(所在地は高島市のホームページから「藤樹の里文化芸術会館」を参照してください。)

講師の水谷千秋先生は、「継体天皇と古代の王権」や「謎の大王 継体天皇」の著書で多方面的に継体天皇を研究している方だそうです。

考古学者の古墳や発掘物などの少々解り難い話と違って、国学や歴史学的観点から「古事記」・「日本書紀」・「上宮記」などの中の継体天皇に関する記述に対する読み解き方を中心に講演されるのではないかと思います。

Takasimatanakazinzya22_1 Takasimausiou11_2





「三尾氏」を祀る「田中神社」や神社の上にある父「彦主人王」の陵墓とされる古墳などの継体天皇ゆかりの史跡を散策した後で講演会に参加するのも有意義ではないでしょうか。

古墳は雑草が枯れていて葺石の状況も見やすいこの時期が見ごろだと思います。



高島市内の継体天皇ゆかりの地については下記の地図をご参照ください。

または、JR西日本が開設しているホームページの「滋賀を歩こう」中の「安曇川駅」をご参照ください。

時間が在れば過去のブログ記事「古代歴史ロマンへの旅 安曇川」もお読みください。


Takasimatizu32_1

続きを読む "継体天皇の故郷で講演会開催" »

2007年2月 2日 (金)

2月4日 継体天皇即位1500年の記念日

2007年2月4日は第26代継体天皇が507年に「樟葉宮(くずはのみや)」で即位した日にあたります。
(現在の暦に直すと西暦507年3月5日だそうですが。)

古代の正史「日本書紀」によれば、

継体元年二月辛卯朔甲午(旧暦 507年2月4日)
大伴金村大連がひざまずいて、天子の璽符(みしるし)の「鏡」と「剣」を奉って拝礼しました。
男大迹命(をほどのみこと)は「自分は力不足なので他の賢者を選んでほしい。」と辞退されました。
大伴金村大連は地に伏してお願いしました。
男大迹命は西に向かって3回、南に向かって2回、辞譲の礼を繰り返しました。
大連たちは口をそろえて、「命の他には適任者はいません。どうか、お聞き届けください。」と嘆願しました。
男大迹命は「すべての者が願うので在れば、聞き届けない訳にはいかない。」と言われて、璽符(みしるし)を受け取られて即位しました。
という即位式の様子を記しています。

即位式については、中国から伝えられた即位形式が行われ、即位に際して三回辞退する辞譲の礼を行ったようです。。
また、天皇の即位に必要な「三種の神器」は、この時代にはまだ整っていなかったようです。

Kuzuha21_3 今から1500年前に即位式が行われた「樟葉宮」は現在の大阪府枚方市楠葉丘2丁目にある「交野(かたの)天神社」内の森の中にある「貴船神社」付近とされています。



枚方市周辺には継体天皇に関する史跡が多くあります。

Imasirozukakanban11_1 高槻市
継体天皇の本当の陵墓とされる
「今城塚古墳」があります。


Ootachausuyama11_1 茨木市
宮内庁が指定している継体天皇陵墓
「太田茶臼山古墳」があります。



Tutukinomiyasekihi1_1 京田辺市
継体天皇の二番目の宮跡「筒城宮跡」
同志社大学田辺キャンパス内に石碑があります。
(正門で見学許可が必要です。)
近くに候補地の「観音寺」もあります。

Otokunizi1_1 長岡京市
継体天皇の三番目の宮跡「弟国宮跡」
候補地「乙訓寺」があります。




所在地の詳細については「カテゴリー」の項目「近畿地区」をクリックして目的の記事をご覧ください。

なお、枚方市では2007年2月4日日曜日に継体天皇に関する歴史フォーラムなどが開催されます。
詳しくは枚方市のホームページをご覧ください

続きを読む "2月4日 継体天皇即位1500年の記念日" »